プリキュアオールスターズ ・ブレイブサーガ NEW STAGE
作者: けん   2024年03月15日(金) 17時29分33秒公開   ID:HDm.0JjvyEs
【PAGE 12/33】 [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33]


【神聖ブリタニア帝国/セント・ブリタニア共和国】
RPI-11〈グラスゴー〉
初めて実戦に供された第四世代ナイトメアフレーム。後に開発されるさまざまな機体の原点ともなった。ブリタニア帝国が日本を占領する際に主力兵器として、通常兵器のみの日本軍を圧倒、その高い有用性を立証した。

LE-E106〈ナイトポリス〉
神聖ブリタニア帝国の第4世代機グラスゴーを警察用に改装した機体で『ブリタニア警察』の仕様となる警備用ナイトメアフレーム。コックピット上部に回転灯を装備している。軍では無くエリア担当の警察が使用する。武装以外の性能はグラスゴーと変わらない。この警察仕様のグラスゴーは、犯罪抑制に大きな効果を発揮し、ブリタニア支配下での治安維持に貢献している。

型式番号:
所属:
分類:
全高:
重量:
推進機関:
武装:
搭乗者:

RPI-13〈サザーランド〉
グラスゴーの成果を受けて開発された第五世代ナイトメアフレーム。コクピットの居住性を向上させたほか、ランドスピナーをより活用できるようになり、機動性が格段に向上した。現在、ブリタニア帝国軍でもっとも一般的に使用されている。

型式番号:
所属:
分類:
全高:
重量:
推進機関:
武装:
搭乗者:

RPI-00〈グロースター〉
サザーランドをベースに改造を施した第五世代ナイトメアフレーム。その地位を次期主力ナイトメアに譲りつつあり、現在は一般兵への配備が進んでいる。が、やはりその戦闘力は高い。

型式番号:
所属:神聖ブリタニア帝国
分類:
全高:
重量:
推進機関:
武装:
搭乗者:

RPI-00/MZ〈グロースター・ミリアリア機〉
第五世代機グロースターが第14皇女すなわちブリタニアの聖なる姫騎士ことミリアリア姫の仕様となる機体でカスタマイズされている。パワーと性能はRPI-209/EB〈グロースター・ソードマン〉より遙かに超えている。

型式番号:RPI-00/MZ
所属:神聖ブリタニア帝国
分類:
全高:
重量:
推進機関:
武装:
搭乗者:ミリアリア・エル・ブリタニア

EZR-01RZ〈ヴァルキリエス〉
神聖ブリタニア帝国に捕獲されたZERO部隊所属のアンナ・クレマンが開発したW0X〈アレクサンダ〉の設計をコピーして開発され素体から騎士のようなアーマーへと装備されインセクトモードへと変形可能となるRZX-12TM1〈フローレンス〉を超え進化した機体すなわち第14皇女すなわちブリタニアの聖なる姫騎士ことミリアリア姫の二番目の愛機として乗りこなしたナイトメアフレーム。

型式番号:EZR-01RZ
所属:神聖ブリタニア帝国
分類:
全高:
重量:
推進機関:
武装:
搭乗者:ミリアリア・エル・ブリタニア

Zー01JS+RZX-3F7〈ランスロット・ジャスティス+ブラッドフォード・ヴァルキリー〉
第7世代ナイトメアフレーム・Z-01〈ランスロット〉タイプの最新鋭白兵戦仕様の機体で『正義』の名を持つブリタニア第14皇女すなわちブリタニアの聖なる姫騎士ことミリアリア姫の新たなる力となる皇族の聖なる翼。新たなる特殊装備・ブレイズルミナス・α(アルファ)とが投入されている更に背中の無人化したRZX-3F7〈ブラッドフォード・ヴァルキリー・フォートレスモード〉を分離して単独飛行することが出来る。

型式番号:Zー01JS
所属:神聖ブリタニア帝国
分類:
全高:
重量:
推進機関:
武装:
搭乗者:ミリアリア・エル・ブリタニア

型式番号:RZX-3F7
所属:神聖ブリタニア帝国
分類:
全高:
重量:
推進機関:
武装:
搭乗者:自動操縦で動く


Zー01FR〈ランスロット・フリーダム〉
第7世代ナイトメアフレーム・Z-01〈ランスロット〉タイプの最新鋭白兵戦仕様の機体で『自由』の名を持つカイが乗り込む。背中の翼が八つの形態に変形し展開するハイマット・ステルスと両腕に新たなる特殊装備・ブレイズルミナス・β(ベータ)とが投入されているブリタニアの自由の翼。翼の中から出現したハドロン・ブラスターで敵を粉砕可能やミリアリア姫のランスロット・ジャスティスと合体技で互角に戦う。

型式番号:
所属:神聖ブリタニア帝国
分類:
全高:
重量:
推進機関:
武装:
搭乗者:結城カイ




⇒To Be Continued...

■一覧に戻る ■感想を見る ■削除・編集