トップページ > 過去ログ > 記事閲覧
THE江戸講座
日時: 2009/05/07 23:52:02
名前: ターG改め悠蓮

どうも、悠蓮というものです。
今度久々にこのサイトに小説を投稿しようと思うのですがそのための資料を今集めています。
自分で集めてもいいのですがせっかくですからここにいる方々に訊いてみようと思ったのでこのスレを立てました。

お願いする資料は江戸時代についてです。
別に明確な資料でなくてもかまいませんし、常識的なことでもOKです。
とにかく皆さんの知っている江戸時代についての知識をここで訊きたいと思いますのでご協力お願いします。

Page: 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |

Re: THE江戸講座 ( No.11 )
日時: 2009/05/08 00:04:09
名前: 炎獄

ならば!

江戸時代の歯ブラシについて
『房楊枝』という道具が使われていた。
古代インドで使われていた歯磨きの道具『歯木』が、平安時代に中国経由で仏教と共に日本へ伝来してきた物で、当時は僧侶や身分の高い人の間のみで使われていた。
房楊枝は、木片を煮る事で柔らかくし、その先端を金槌等で叩いてブラシ状に加工したもの

ついでに
本格的な歯磨き粉の販売が始まったのも、江戸時代
Re: THE江戸講座 ( No.12 )
日時: 2009/05/08 00:05:33
名前: 月光華

てか講座も何もオレ何も知らないぜ・・。
Re: THE江戸講座 ( No.13 )
日時: 2009/05/08 00:09:28
名前: 炎獄

はははっ
ほら松永久秀も言ってただろ
調べればよいのだ
って(欲しがればよいのだの間違い
Re: THE江戸講座 ( No.14 )
日時: 2009/05/08 00:11:41
名前: 月光華

うん東方を欲しがっております(黙れww

戦国なら喜んで調べるんだがww
Re: THE江戸講座 ( No.15 )
日時: 2009/05/08 00:23:52
名前: 炎獄

江戸時代、寺子屋は「手習い」や「手習い師匠」と言う呼び名だった
寺子屋は個人経営により成り立っていた(今で言う私立)
私立でありながら基本的には非営利
非営利故に必要な勉強の用具は生徒の側で用意しなければならず、机も用意しならなかった
寺子屋の休日は原則として月に三日+数日の休暇、正月の長期休暇

だそうな
Re: THE江戸講座 ( No.16 )
日時: 2009/05/08 17:51:30
名前: ターG改め悠蓮

おぉいい情報。
結構休み少ないんだな。
むしろ休みのほうが多いと思ってた。
Re: THE江戸講座 ( No.17 )
日時: 2009/05/08 17:53:37
名前: 漆姫

江戸時代ってなにがあったっけ
Re: THE江戸講座 ( No.18 )
日時: 2009/05/08 20:29:01
名前: 月沢 瑠夏

たしか判じ絵が流行ったはず
クモの巣にきりを2つ描いて(片方には濁点を付けて)キリギリスとか
一種の娯楽だな…

思い出し次第なんかカキコします
Re: THE江戸講座 ( No.19 )
日時: 2009/05/08 20:39:22
名前: 炎獄

分かり難いんだが・・・
Re: THE江戸講座 ( No.20 )
日時: 2009/05/08 20:43:08
名前: 月沢 瑠夏

んーなぞなぞみたいなものだよ…

Page: 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |